明治時代のあせも対策を知っ得!

明治時代のあせも対策

明治時代の育児書『育嬰草』の中に、あせもの治療に葛粉、ひき茶、小麦粉、蕎麦粉、天瓜粉(天花粉)等の粉が使われていたと書かれているところです。天瓜粉(天花粉)とはウリ科のキカラスウリ(天瓜)の根からとった白いでんぷんのことで、あせもの治療だけではなくおしろいの代用品として江戸時代から明治の初めにかけて使われていました。
明治中期になると、あせもの治療にはシッカロールの有効成分である亜鉛華が使われるようになり、明治後期には、亜鉛華澱粉が幅広く使われていたようです。
汗疹の治療に使われていた天瓜粉(天花粉)などの種々の粉を普及させたのけれども、和光堂薬局を開設した弘田長博士です。1906年(明治39年)に弘田長博士は、東京帝国大学薬学科の丹波敬三教授と協力して、汗疹やただれにより有効なシッカロールを誕生させました。
1912年(明治45年)の『小児養育の心得』の中でシッカロールが紹介されると、あせも予防にはお風呂上りのシッカロールという習慣が徐々に普及していきました。
明治時代には現在のような、あせも予防用の入浴剤はまだありませんでした。江戸時代と同じく、あせもの治療には桃の葉、ビワの葉、よもぎ、どくだみなどの薬湯が各家庭で利用されていました。



だいあり1 だいあり2 だいあり3 だいあり4 だいあり5 だいあり6 だいあり7 だいあり8 だいあり9 だいあり10 だいあり11 だいあり12 だいあり13 だいあり14 だいあり15 だいあり16 だいあり17 だいあり18